埋葬(納骨)・改葬・分骨をされる場合は、所定の申請書類等、手続きが必要になりますので、必ず、事前に霊園管理事務所までご連絡ください。
①宇治霊園永代使用承諾証(宇治霊園使用権利証)
②埋葬許可書(改葬の場合、改葬許可書・除籍謄本)
③印鑑(認印可)
④申請書(所定の用紙に記入)
⑤埋葬手数料(1件につき)5,000円
⑥骨壺処分費(1個につき)1,000円
【注意】
1)①永代使用承諾証及び、②埋葬許可書は、忘れられますと納骨式を延期していただく場合がございますのでご注意下さい。
2)お手続きは、納骨日の前日迄に完了して下さい。
3)年末年始・春/秋の彼岸・お盆は、法要はできません。
4)法要日時は決まり次第早急にご連絡ください。
・御布施(当霊園で手配した場合)
・お骨
・サラシの袋(お骨をカメから移して納骨し土に還るようにします。)
・お花(事前連絡いただければ、手配いたします。)
・お供え物:果物(旬の物)2品程度、好物(生前お好きだった物 酒・たばこ等)
○・・・ご予約できます
△・・・一部予約が埋まっています
×・・・ご予約できません
上記カレンダーで、納骨法要の空き状況をご案内しております。
随時更新をしておりますが、◯△でも、法要のご予約をお受けできない場合がありますので、目安としてご確認ください。
墓石及び霊標へ故人のお名前を彫刻される場合、下記の内容・期間・金額にて管理事務所で受付いたします。
納期 ・・・ 受付より約一ヶ月半(時期により変動あり)
金額 ・・・ 一霊位 税込66,000円
文字内容 ・・・ 戒名(法名)死亡年月日 俗名 年齢
認印 ・・・ 申込書への捺印用
納骨時に彫刻がなくても納骨は可能です。墓石正面や複数面への彫刻の際は別途費用が必要です。
墓地使用者(名義人様)に変更がある場合は、所定の手続きが必要となりますので、必ず、霊園管理事務所までご連絡の上、お手続きをお願いいたします。
墓地名義人が死亡された場合は、承継手続きが完了してからのご納骨となります。
① 宇治霊園永代使用承諾証(宇治霊園使用権利証)
②戸籍謄本(現使用者と新使用者の続柄がわかるもの)
③新使用者の住民票(・本籍記載のもの・個人番号記載のないもの)
④申請書(所定の用紙に記入)
⑤新使用者の印鑑(実印)及び印鑑証明書
⑥名義変更手数料 15,000円
※戸籍謄本・住民票・印鑑証明 各原本は、3ヶ月以内に発行のもの
【注意】
1)現使用者より三親等まで変更可能。
2)納骨の2週間前迄には、申請手続きを完了して下さい。
3)上記手続き完了後、約2週間で名義移行及び承諾証の発行を致します。
① 宇治霊園永代使用承諾証(宇治霊園使用権利証)
②戸籍謄本(現使用者と新使用者の続柄がわかるもの)
③新使用者の住民票(・本籍記載のもの・個人番号記載のないもの)
④申請書(所定の用紙に記入)
⑤印鑑(実印)及び印鑑証明書(現使用者、新使用者)
⑥名義変更手数料 15,000円
※戸籍謄本・住民票・印鑑証明 各原本は、3ヶ月以内に発行のもの
【注意】
1)現使用者より三親等まで変更可能。
2)納骨がある場合は2週間前迄に、申請手続きを完了して下さい。
3)上記手続き完了後、約2週間で名義移行及び承諾証の発行を致します。
①宇治霊園永代使用承諾証(もしくは宇治霊園使用権利証)
②戸籍謄本(現使用者と新使用者の続柄がわかるもの)
③新使用者の住民票(本籍記載のうえ、個人番号記載のないもの)
④申請書(所定の用紙に記入)
⑤新使用者の実印及び印鑑証明書
⑥名義変更手数料 10,000円
※戸籍謄本・住民票・印鑑証明 各原本は、3ヶ月以内に発行のもの
【注意】
1)現使用者より三親等まで変更可能。
2)改葬出骨の2週間前迄には、申請手続きを完了して下さい。
3)上記手続き完了後、約2週間で名義移行を致します。
① 使用者の住民票(・本籍記載のもの・個人番号記載のないもの)
② 使用者の印鑑(実印)及び印鑑証明書
③ 申請書(所定の用紙に記入)
④ 再発行手数料 10,000円
※住民票・印鑑証明 各原本は、3ヶ月以内に発行のもの
【注意】
納骨の2週間前迄には、申請手続きを完了して下さい。
墓地使用者(名義人様)の住所・電話番号・姓名が変更になった場合は、速やかに変更の手続きをお願いいたします。